研究室では、映像制作や地域プロデュースを行っています学生によっては映像に興味を持つ子もいれば、醤油に興味を持っている子もいます。
研究室では年に一度は短編映画を製作しています。
研究室では、映像制作や地域プロデュースを行っています学生によっては映像に興味を持つ子もいれば、醤油に興味を持っている子もいます。
研究室では年に一度は短編映画を製作しています。
趣味は、シーシャと写真。珈琲は深煎り派。
まちのパン屋の子として育ち、幼い頃から、地域について考えることが多かった。
2年次から大学を休学し、株式会社マザーハウスMD部門でのインターンを通して、地域と世界を結ぶとはどういうことかを現場で学ぶ。また、いくつかの会社でのインターンやフリーランスの経験を経て、2021年4月「合同会社ギンエン」を設立し、和歌山大学発ベンチャーとして採択される。
地元の地域振興に貢献すべく観光学部へ入学。友達からは福井の観光大使と呼ばれるほど地元が大好き。
趣味はピアノ、音楽を聴くこと、ライブ鑑賞など。
特技は競技かるた。こっそり初段。
研究テーマは「福井県におけるガストロノミーツーリズムの活用」。地域的な特性や歴史的背景を持つ郷土料理や食文化を活かして、どのように福井の観光へ反映させるかを模索中。
卒業論文テーマ
「多様性社会におけるLGBTツーリズムのこれから~同性婚の普及とともに変容する地域観光~」
2001年05月27日生まれ。
福島で生まれたが父の転勤により、福井・沖縄・奈良・和歌山と転々としてきた。
170cmの高身長を活かし、中学・高校ではバレーボールに打ち込む。現在でも体を動かすのが大好きだ。
しかし、これといった趣味はなく「色々なことをやってみたい!」と思っていてどんなことでも楽しめるタイプである。
「あかりって常に何か歌ってるよね」と言われるくらい無意識に歌っているらしい。たしかに音楽は好きだ。
ゼミでは、音楽と映像の関わりについて研究したいと考えている。
2002年1月29日生まれ。
北海道北見市で生まれ、幼少期から高校生までを香川県高松市で過ごす。
趣味は、踊ること。泳ぐこと。写真を撮ること。ミラーレス一眼が私の相棒です。
高校2年次、高校生が日本のさまざまな地域で暮らす森・川・海の名人を訪ね、一対一で「聞き書き」するプロジェクト、『聞き書き甲子園』に香川県代表として参加。
地域での取材の楽しさや聞き書きの重要性を感じる。 現在も、運営として携わっている。
ゼミでは、聞き書きと映像を組み合わせて研究したいと考えている。
大学ではバドミントン部、新聞会、モルックサークル、ダイビングサークルに所属。
多くの観光客が訪れている世界遺産姫路城のすぐ近くで生まれ育ったこと、父がよく旅行に行くこともあり、観光について興味を持った。
そんな中、観光意欲を湧き立たせる1つの大きなきっかけである映像に興味を持ち木川ゼミに所属。
ただ単に映えるとか、いいね!を多くもらう映像ではなく、心に響く映像、それに付随するナレーション、音にこだわり、五感に訴えかける映像について学び、観光地においての映像の影響力について研究したいと考えている。
趣味は漫画とアニメ、韓国ドラマ。
大学では、ダイビングサークルとモルックサークルに所属。
谷先生、木川先生の集中講義で、取材を通して地域の問題や人の人生に触れる機会があり、自分の知らなかった世界をみて更に深く知りたいと考えるようになった。この事から木川ゼミに興味を持ち、所属。
高校生一年生から現在までは障がい者施設でアルバイトをしている。またボランティア活動や講演会に参加し、福祉についての理解を深めている最中である。ゼミでは、今までの経験を活かし福祉や人に関する研究テーマについて取り組んでいきたいと考えている。
趣味はバスケットボール、ジムにいくこと、読書、ドライブ、旅行、古墳巡り。
観光学部生として大学で学ぶうちに、
全国のホテルや緑豊かな観光地が好きなのだと気づく。
大学在学中に、撮影モデルやライブ配信を経験。撮ることと撮られること両方について興味がある。
観光映像において、「伝わりやすさ」とは何なのかについてゼミで研究予定。
「強くなりたい」という思いから大学では少林寺拳法部に入部しています。
高校の修学旅行で訪れた北海道、霧多布湿原でのカヌーや森林探索等のエコツーリズムに感銘を受け、観光学部を志望しました。
趣味は水族館に行くこと。生き物はもちろん大好きですが、それぞれの水族館の特徴を見つけることが楽しいです。
ゼミでは、水族館もしくは自然環境に関するテーマについて取り扱いたいと思っています。